栃木県鹿沼ワクワクおもしろ教室⑥
演奏と、フラダンスと、
コラボレーションが終わったあとは、
お待ちかねの、
"おやつ"タイム!の流れだったと思うのですが、
みんなで食べるかき氷も、ポップコーンも、最高においしかったなあ。
そして、子供たちにとっての、
メインイベント、遊び!
レクリエーション!
私たちも、良かったら一緒にと誘っていただき、
もちろん参加しました♪
どんな遊びをしたかというと…
チーム対抗戦だったのですが、
☆何枚か手持ちのカードがあって、出会った人とジャンケンして、買ったら相手のカードをもらう。
手札がなくなったら離脱する。カードの多いチームの勝ちゲーム。
子供たちのジャンケンスピードが早いこと、早いこと!
☆空き缶を積み上げていって、制限時間終了時に、1番高く積み上げているチームの勝ちという、空き缶積み上げゲーム。
これはチームの中で、積み上げる人と、空き缶を手渡す人が代表になるのですが、この人選がなかなか肝で、お餅つきみたいな容量でスムーズにできると、早く積み上げられます。
また、ある程度積み上げたら、崩れないように、ストップしていることもできます。
追い抜かれなければ勝利ですね。
☆ボールに、お手玉入れゲーム。
これは単純に、ステンレスボールに入るようにお手玉を、決められた位置の線から投げて、入ったお手玉の数を競うゲーム。
1人持ち玉は3球。これが、以外と入らないんです!
☆外の芝生に、長いロープをヘビみたいに這わせておいて、ロープの端と端から、別グループの人が同時に走っていき、出会ってジャンケン!買ったら進めて、相手のスタート位置まで行けたら勝ちゲーム!
かけっこが早いと、すぐ近くへ行けますが、ジャンケンで負けたら離脱しないといけなくて、交代で、瞬時に次の人が走っていくというゲーム。単純だけど、反射神経が必要で、大人もかなりアツくなっちゃいます!
……と、これくらいだったかな。
めちゃめちゃ盛りだくさんの遊びを、子供たちといっしょに、暑い夏に、
汗をかいて満喫したという、スカッとした思い出でした。
子供たちに、名前は覚えてもらえなかったけど、
「ねぇ、大人のひと!」
ってやたら呼ばれていたのが面白かったなあ。
呼ばれて頼られると、なんか嬉しくなっちゃうものですよね。(*´ー`*)
~つづく~
◆たっぷりとお届けしました栃木県でのお話、いかがだったでしょうか?(^^)
また、遠征できる日が待ち遠しいです。
この時の演奏、実は鹿沼ケーブルテレビでも、少し取り上げていただいたのです!
映像がアップされていないのでご紹介できないのがもどかしいですが、また後日ご覧いただける機会があればと思っております♪
0コメント